prose-模作絵画展
2011年8月9日 日常 和洋とわず古来から名画の模作は多いらしい。高名な作家だから模作はしない、というものではなく自らの研鑽のためにてがけるらしい。その一派に偽作があらわれた。
念のため、模作は偽作とは根本的にことなることは門外漢の私でもわかる。
たとえば、尾形光琳の風神雷神屏風図は有名であるが、これは俵屋宗達の模作であるのは良く知られているように、模作はひとつの芸術に昇華して伝わっているそうだ。
一枚の葉書をいただいた。
旧来の知人からである。
作画が日美絵画展に入選、国立美術館に展示される由、この機会に岡山駅南地下道でも展示される由、の案内である。
8日でかけてみた。
「光琳ー風神雷神屏風図模作」「北斎ー凱風快晴(赤富士)模作」が秀逸。
製作過程の進行写真も掲示してある。
わたしの知識が正しければ模作は真画とくらべ、作家が故意に一点、変えるそうだ。
模作画のルールは未詳者に及ばぬこと。
感嘆して観賞に時間をついやした。
このような画は筆使いもさることながら、根気と情熱がなけねば完成しないだろう。
念のため、模作は偽作とは根本的にことなることは門外漢の私でもわかる。
たとえば、尾形光琳の風神雷神屏風図は有名であるが、これは俵屋宗達の模作であるのは良く知られているように、模作はひとつの芸術に昇華して伝わっているそうだ。
一枚の葉書をいただいた。
旧来の知人からである。
作画が日美絵画展に入選、国立美術館に展示される由、この機会に岡山駅南地下道でも展示される由、の案内である。
8日でかけてみた。
「光琳ー風神雷神屏風図模作」「北斎ー凱風快晴(赤富士)模作」が秀逸。
製作過程の進行写真も掲示してある。
わたしの知識が正しければ模作は真画とくらべ、作家が故意に一点、変えるそうだ。
模作画のルールは未詳者に及ばぬこと。
感嘆して観賞に時間をついやした。
このような画は筆使いもさることながら、根気と情熱がなけねば完成しないだろう。
コメント