史跡・東大寺瓦窯跡
 源平時代に焼失した奈良・東大寺の再建の重任についた僧・重源は備前一国にその資金や資源を賄うために諸々活動している。活動した足跡を県下随所に見受けるが、この万富では土質に着目して瓦をつくる窯を築いた。約40万枚を焼いたそうだ。
 万富に入ってあちこちで訊いてみたが、知らぬ存ぜぬで埒があかない。
 和気方向に走ると、左手にその旨の標識があった。
 団地に沿う水路の荒れ畑のような段に案内板を見た。
 車を停車して歩いていくと[跡地]の説明版が柿の実の下に建っていた。
 窯跡史跡を思わせるとか、記念館資料展示などはは一切なく、叢に蒸した説明版があるだけである。

コメント

SU

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索